以前は恵方巻きという言葉自体聞いたことがありませんでした。
少なくとも、私が子供のころはそんな名前は聞いたことありません。
豆まきが当たり前だったのにな〜
恵方巻きの起源は?
諸説あるようですが、
- 幕末から明治にかけて、大阪船場の商人の商売繁盛、無病息災、家内安全祈願を願った説
- 江戸時代、節分の時期に海苔巻きを切らずに恵方を向いて食べて縁起をかついだという説
- 大正時代の初期のころ、大阪の花街では節分に海苔巻きを恵方に向かって食べるという風習があったという話もあります。
・船場の階段の中段で女性が太巻きを丸かじりして願いごとをした。船場の旦那衆のあそび。など、どうも遊女が関連しそうな由来もあります。
これは、節分に旦那さんに見立てた海苔巻きを遊女が食べるという、商売繁栄を願った花柳界の節分の風習、ということのようです。
恵方巻きが全国でメジャーになったのは?
1989年に、某コンビニエンスチェーンが広島県で太巻きを売りだしました。そのコンビニエンスチェーンでは、売り出す際に、「恵方巻き」と名前をつけ、販売を始めたというのが恵方巻きという名前の始まりの強い説です。
他にも、1998年セブンイレブンが「まるかぶり寿司 恵方巻」として商品名を設定】したことがきっかけで全国各地へ「恵方巻」が拡散され、実際の流行は2000年頃からなのでこれを起源とすると文化としては日が浅い。
恵方巻きをたべれるお店
まとめ
2000年ごろからの風習なら、少年時代に豆まきの記憶はあるが恵方巻きの記憶がないのは納得。